3月初旬の歯科衛生士国家試験を前に、まだ就活を終えていないという学生さんもいらっしゃるのではないでしょうか?
中には国家試験後に就活を始めるという学生もいらっしゃいますよね。
国試後に就活だと4月からの仕事に間に合わないんじゃない?
そんな不安を抱えている方のために「国家試験後に就活をする場合は?4月までに間に合うの?」という点についてお話ししていきましょう!
国家試験後に就活をする場合の不安や懸念点
国試が終わってからでも、4月入職に間に合わせるのは不可能ではありません。
しかし、周りが本格的に就活をしている9~10月や追い込み時期である1月頃に比べると、同じようにはいかない場合もあります。
地域や希望する条件などにもよりますね。
良い求人はある?
入職手続きや研修を4月におこなうため、求人を募集をしている歯科医院や病院側は、遅くても3月中に選考が終了するスケジュールで進めています。
そのため、求人数は1月や2月に比べて少なくなっていきます。
歯科医院が採用活動を始めるのは、実習が終了する9月~10月頃からが一般的です。
秋頃~年明けは求人数も充実しているので、学生にとっては
- 希望条件の求人を見つけやすい
- 「高給与」「休みが多め」「社保完備」など人気が高い求人にも応募ができる
- 自分に合う求人を焦らず探すことができる
など、プライベートや学校とのバランスを取りながら、余裕をもって仕事探しをすることができます。
3月から就活を始めるとなると、求人数も少ない上に時間も限られているから、希望条件に合うものを探すのは難しくなるよね…
内定をもらうことに意識が向きすぎて、納得できる就職先を見つけることができない…というケースもあります!
就職活動のスケジュール調整が忙しい
多くの学生は、国試が終わると卒業旅行や就業に向けた準備をしながら、それぞれの時間を楽しみます。
しかし、この時期に就職活動が入ってしまうと、リラックスムードに浸る時間が少なくなってしまいます。
就活では
- 求人探し・応募
- 履歴書用意
- 応募先との面接日程調整
など、行動しなければいけないことがたくさんあります。
そのため、やりたいことと就職活動のスケジュールが思うように両立ができず焦りに変わることもあります。
もしも4月入職に間に合わなかったら?
就活がスムーズに進まず入職が5月や6月になってしまった場合、4月入職した人と差がうまれたり、同じように教育・研修の指導が受けられないという可能性があります。
実際に、4月以降に面接を受けた学生が院長から
「みんなが頑張っているときに就職活動せず何をしていたの?」
「就職活動が頑張れないのに、仕事を頑張れるかな?」
など、厳しい言葉を頂くことがありました。
つまり、印象が悪くなってしまう可能性があるのね。
やむを得ない事情があれば納得してもらえますが、就活の時期が遅くなってしまった場合は、説明の仕方に気をつける必要がありますね。
歯科衛生士として経験のない学生たちが、面接で評価されるポイントは
- 行動力
- やる気
- 高い意識
などです。
入職が遅くなった場合は「いち早く業務に慣れるよう努力します」とか、前向きな姿勢を見せると印象も変わるかも!
短期間で効率的に就活する方法
効率的に求人を見つけるには、人材紹介サービスを利用してみるのも1つの手です。
人材紹介で受けられる主なサービス
- 条件を満たす求人を紹介してくれる
- サイトに掲載していない非公開求人を紹介してくれる場合がある
- 自分では聞きにくい条件をキャリアアドバイザーが代理で確認してくれる
- 面接日時の調整や合否の確認など、不安な連絡を代行してくれる
本来は一人でやらなければいけないことを手伝ってもらえたり任せることができるので、時間を有効に使うことができます。
また、自分では気づかなかった視点から求人を提案してもらえたりもしますよ。
サービスの利用に費用はかからず【無料】な場合がほとんどなので、相談してみてから利用を続けるか検討するのもアリですね。
国家試験後でも就活は出来るけど早めがおすすめ!
国試後に就活を始めても就職することは可能ですが、早めに動いている人に比べるとやはり難易度は高くなります。
4月入職とそうでないのとでは歯科医院からの印象も変わるので、きちんと認識した上で就活に挑みましょう。
\初めての就活をサポート♪/
高給与・週休3日制・社保完備など
ご希望に合う求人をご提案します!