【10日目】▼StartQuizをタップ▼

解答まとめ
実習の予習・復習が国試対策にも役立つ!
勉強した内容は必ずアウトプットすること。頭の中を整理することで理解が深まる!
27歳の男性。上顎右側第二大臼歯全部金属冠製作のための精密印象採得が行われた。
印象体を60秒間流水下で洗浄し、1.0%次亜塩素酸ナトリウム溶液に15分間浸漬した。さらに30分ほど待ってから石膏の注入を行った。
使用したのはどれか。1つ選べ。
・寒天印象材
・モデリングコンパウンド
・酸化亜鉛ユージノール印象材
・付加型シリコーンゴム印象材
正解:付加型シリコーンゴム印象材
(第33回 午前 問題103)
81歳の女性。感音性難聴である。
話しかける際の配慮で適切なのはどれか。
2つ選べ。
a: 耳元で大きな声で話す。
b: 静かな場所で説明する。
c: 声のトーンを抑えて話す。
d: マスクをつけたままで話す。
正解:b: 静かな場所で説明する。
c: 声のトーンを抑えて話す。
(第24回 午後 問題106)
疾患と確認事項との組合せで正しいのはどれか。
・高血圧症 - 血中クレアチニン
・糖尿病 - HbA1c
・腎不全 - ワーファリン
・脳梗塞 - カルシウム拮抗剤
正解:糖尿病 - HbA1c
(第18回 午後 問題64)
31歳の女性。上下顎右側第一大臼歯のう蝕の診査を希望して来院した。歯科医師より咬翼法のエックス線写真撮影の準備を指示された。
撮影に必要な器具の写真を別に示す。
準備するのはどれか。
・①
・②
・③
・④
正解:④
(第28回 午前 問題109)
歯冠修復処置に使用する器具の写真を別に示す。使用時に留意すべきなのはどれか。1つ選べ。
・強い光線下で行う。
・判定は短時間で行う。
・ラバーダム装着後に行う。
・歯面を十分に乾燥させて行う。
正解:判定は短時間で行う。
(第32回 午後 問題105)
75歳の女性。訪問診療で義歯の調整を行うことになった。
診療開始時に口腔内が汚れていたため、うがいをしてもらった。誤嚥しそうになったが、咳き込んで吐き出すことができた。
再発防止の対策で誤っているのはどれか。
・上体を起こしてうがいをする。
・頭を前に傾けてうがいをする。
・家庭でのうがいの状況を確認する。
・うがいの一口量を40mLにする。
正解:うがいの一口量を40mLにする。
(第20回 午前 問題77)
器具の写真と先端を拡大した写真を別に示す。
使用目的はどれか。2つ選べ。
a: 止血
b: 掻爬
c: 把持
d: 穿刺
正解:a: 止血 c: 把持
(第29回 午前 問題103)
25歳の女性。下顎右側第一大臼歯にMOD窩洞のメタルインレーを試適することになった。
必要なのはどれか。2つ選べ。
a: デンタルフロス
b: コンタクトゲージ
c: マトリックスバンド
d: ポリッシングストリップス
正解:a: デンタルフロス b: コンタクトゲージ
(第19回 午後 問題80)
上顎前歯Ⅴ級窩洞のコンポジットレジン修復を行った。器具の写真を別に示す。
仕上げ研磨に使用するのはどれか。2つ選べ。
a: ①
b: ②
c: ③
d: ④
正解:b: ② c: ③
(第27回 午後 問題101)
20歳の女性。スケーリング中に気分が悪いと訴えた。呼吸が速く手足の痙攣と頻脈がみられるが、意識は鮮明で顔色や血圧に異常が認められない。考えられるのはどれか。
・脳貧血
・てんかん発作
・過換気症候群
・アナフィラキシーショック
正解:過換気症候群
(第21回 午前 問題68)