【7日目】▼StartQuizをタップ▼

解答まとめ
暗記ものは1度にやらずに、少しずつこまめに振り返ることが大事
勉強仲間を作ってモチベーションUP!SNSを活用して勉強した内容を発信するのも◎
認知症のうち、変動する認知症状、幻視、パーキンソン症状が特徴的に生じるのはどれか。
1つ選べ。
・血管性認知症
・前頭側頭型認知症
・Lewy(レビー)小体型認知症
・Alzheimer(アルツハイマー)型認知症
正解:Lewy(レビー)小体型認知症
(第33回 午前 問題59)
56歳の女性。下顎左側第一大臼歯部舌側の腫脹と自発痛を主訴として来院した。腫脹部分を触診すると波動を触れ、強い疼痛を訴える。
口底蜂窩織炎と診断された。
初診時の口腔内写真を別に示す。
当日行われるのはどれか。2つ選べ。
a: 切開排膿
b: 骨の穿孔
c: 抗菌薬の投与
d: 原因歯の抜去
正解:a: 切開排膿 c: 抗菌薬の投与
(第20回 午後 問題51)
出血性素因のスクリーニング検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
a: 血小板数
b: 血中クレアチニン
c: プロトロンビン時間
d: 血中尿素窒素(BUN)
正解:a: 血小板数 c: プロトロンビン時間
(第27回 午後 問題37)
歯の損耗(tooth wear)と関わる因子の組合せで正しいのはどれか。2つ選べ。
a: 咬耗症 - 過度のブラッシング
b: 酸蝕症 - 習慣性嘔吐
c: 摩耗症 - 唾液分泌の低下
d: くさび状欠損 - アブフラクション
正解:b: 酸蝕症 - 習慣性嘔吐
d: くさび状欠損 - アブフラクション
(第32回 午前 問題39)
38歳の男性。歯周病の初期治療を行った。
2週間後、ポケットが浅くなり、アタッチメントゲインも認められた。
これらの変化の要因はどれか。2つ選べ。
a: 歯肉の退縮
b: 炎症の消退
c: 歯槽骨の新生
d: 歯肉の角化亢進
正解:a: 歯肉の退縮 b: 炎症の消退
(第21回 午前 問題36)
9歳の女児。下顎左側第一大臼歯の痛みを訴えて来院した。
軟化象牙質を除去したところ点状の露髄を生じた。露髄部を水酸化カルシウム製剤で被覆し、グラスアイオノマーセメントで仮封した。
この処置により形成が期待されるのはどれか。
・象牙粒
・象牙質橋
・第三象牙質
・有細胞セメント質
正解:象牙質橋
(第25回 午後 問題40)
3歳6か月の男児。3歳児歯科健康診査で軟組織異常の指摘を受けて来院した。上唇を上方に牽引した初診時の口腔内写真を別に示す。
今後注意すべきことはどれか。
・開口障害
・嚥下障害
・構音障害
・永久歯萌出時の位置異常
正解:永久歯萌出時の位置異常
(第28回 午前 問題58)
不正咬合の診断に用いる資料の写真を別に示す。評価できるのはどれか。2つ選べ。
a: オーバージェット
b: 咬合平面の傾斜の程度
c: 上下顎骨の前後的位置関係
d: 上下顎第一大臼歯の前後的位置関係
正解:a: オーバージェット
d: 上下顎第一大臼歯の前後的位置関係
(第30回 午後 問題55)
有床義歯製作において、前歯部人工歯選択のSPA要素に含まれないのはどれか。
・性格
・性別
・職業
・年齢
正解:職業
(第26回 午前 問題46)
障害者自立支援法の対象者はどれか。
・被虐待児
・難病患者
・知的障害者
・低出生体重児
正解:知的障害者
(第21回 午後 問題60)