歯科衛生士国家試験 過去問 問題集

集中配信<8日目>~歯科予防処置論~

8日目▼StartQuizをタップ▼

 

解答まとめ

明日は何を勉強するか決めておくと、すんなり勉強を始められる!

暗記をするなら夜寝る前が最適!睡眠中は脳内が整理され、記憶が定着しやすくなります

 

プラークリテンションファクターはどれか。
2つ選べ。

a: 歯石
b: 口呼吸
c: 咬合性外傷
d: ブラキシズム

正解:a: 歯石  b: 口呼吸
(第32回 午前 問題66)

う蝕リスク検査の結果の写真を別に示す。
評価しているのはどれか。1つ選べ。

第31回午前問題77

・Candida albicans
・Lactobacillus caseii
・Streptococcus mutans
・Porphyromonas gingivalis

正解:Streptococcus mutans
(第31回 午前 問題77)

900ppmのF⁻イオンを含むNaF溶液の濃度はどれか。

・0.1%
・0.2%
・0.5%
・2.0%

正解:0.2%
(第20回 午前 問題75)

フッ化物によるう蝕予防方法で正しいのはどれか。

・フッ化物の洗口時間は30秒である。
・フッ化物歯面塗布は1分間の湿潤状態を保つ。
・フッ化物洗口後の飲食禁止時間は10分である。
・フッ化物配合歯研磨剤使用後は十分にうがいする。

正解:フッ化物の洗口時間は30秒である。
(第23回 午前 問題77)

模型の写真を別に示す。矢印の頰側部位に使用するグレーシータイプキュレットはどれか。

第27回午後問題69

・#11
・#12
・#13
・#14

正解:#11
(第27回 午後 問題69)

齲蝕活動性試験の結果が実施当日に判定できるのはどれか。

・RD test®
・ミューカウント®
・スナイダーテスト®
・Dentocult-LB®

正解:RD test®
(第18回 午前 問題72)

12歳の女児。4か月の定期健康診査で来院した。
患者の前回と今回来院時のカリエスリスク検査結果を表に示す。
前回よりカリエスリスクが改善されたのはどれか。
2つ選べ。

第29回午後問題74

a:
b:
c:
d:

正解:c: ③  d: ④
(第29回 午後 問題74)

GI(LöeとSilness)のプローブ操作法はどれか。

・ポケット底に到達させる。
・測定部位は6点法を用いる。
・歯肉辺縁部に沿って擦過する。
・ウォーキングストロークで行う。

正解:歯肉辺縁部に沿って擦過する。
(第24回 午前 問題67)

エアスケーラーの特徴で正しいのはどれか。

・ルートプレーニングに用いる。
・チップを冷却する必要がある。
・振動数は25,000~40,000Hzである。
・歯石触知の感覚は手用スケーラーと同程度である。

正解:歯石触知の感覚は手用スケーラーと同程度である。
(第17回 午前 問題80)

歯科用検査器具の写真(A)とその先端を拡大した写真(B)を別に示す。
使用目的はどれか。2つ選べ。

第30回午前問題66

a: 歯石の触知
b: 付着歯肉幅の測定
c: 根面の滑沢化の確認
d: ポケット底の位置の確認

正解:a: 歯石の触知  c: 根面の滑沢化の確認
(第30回 午前 問題66)

-歯科衛生士国家試験 過去問 問題集
-,